2016.9.10(土)
朝カルで、松本幸夫先生の講演を受講。
『4次元多様体の不思議
現代幾何学が探求する4次元空間の「かたち」』
内容的には
多様体の定義、ホモロジー群と基本群から始まり
高次元トポロジーの発展として
1950〜1960年代
1)J.Milnorによる7次元異種球面の発見(1956)
2)S.Smaleによる高次元ポアンカレ予想の解決(1961)
ホモトピー球面、ホイットニーのトリック
4次元におけるホイットニーのトリックの破綻
交差点と符合数
例:複素射影平面、K3曲面
ロホリンの定理
フリードマンの理論(1982)
ドナルドソンの定理(1983)
古田の定理(2001)
未解決問題2つ
2016年9月14日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
バージニア・ウルフ
バージニア・ウルフ(Virginia Woolf, 1882年1月25日 - 1941年3月28日)は、イギリスの小説家、随筆家、批評家であり、20世紀モダニズム文学の重要な作家の一人です。彼女は意識の流れの技法や詩的な散文を駆使し、文学に革新をもたらしました。また、フェミニズ...

-
An MIT Press book Ian Goodfellow, Yoshua Bengio and Aaron Courville http://www.deeplearningbook.org/ 深層学習
-
MLPシリーズを買い込んでいるが積ん読になってきている。モチベーション維持のため少し紹介をまとめてみる。 『スパース性に基づく機械学習 MLP機械学習プロフェッショナルシリーズ』 冨岡亮太著 講談社 定価2800円(税別) ISBN-13: 978-4061529106 ...
-
huluで又吉直樹の太宰治に関する番組を見た。 その中に「乞食学生」という作品が紹介されており、青空文庫で確認すると ガロアやアーベルの名前が出てきた。 青空文庫 乞食学生 http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/285_15...
0 件のコメント:
コメントを投稿