バージニア・ウルフ(Virginia Woolf, 1882年1月25日 - 1941年3月28日)は、イギリスの小説家、随筆家、批評家であり、20世紀モダニズム文学の重要な作家の一人です。彼女は意識の流れの技法や詩的な散文を駆使し、文学に革新をもたらしました。また、フェミニズム運動にも影響を与えた思想家としても知られています。
生涯
出生: 1882年、ロンドンの裕福な家庭に生まれました。
父は作家・批評家のレスリー・スティーヴン、母は芸術界で名高い家系の出身。
幼少期: 両親の死や精神的な苦難に見舞われる。これが後の創作と精神疾患に影響を与えたとされています。
結婚: 1912年、レナード・ウルフと結婚。彼とともに「ホガース・プレス」を設立し、多くのモダニズム文学を出版。
サークル活動: 「ブルームズベリー・グループ」の中心人物として活躍。このグループは、芸術、文学、哲学の革新を追求する知識人の集まりでした。
死: 1941年、うつ病の悪化により、サセックス州の川に身を投じ自殺しました。
文学的特徴と意義
意識の流れの技法
登場人物の内面的な思考や感情を直接描写する手法。
客観的なプロットよりも、主観的な経験や時間の流れを重視。
テーマ
個人のアイデンティティ、ジェンダー、社会的役割の複雑さを探求。
女性の社会的地位や創作活動への制約についての洞察。
文体
詩的でリズミカルな文体を用い、意識の細やかな変化を捉える。
主な作品
『ダロウェイ夫人(Mrs. Dalloway)』(1925年)
ロンドンの上流階級の女性クラリッサ・ダロウェイの一日を描く。
社会的規範と個人の内面の衝突がテーマ。
時間の流れと意識の交錯が鮮やかに描かれる。

ダロウェイ夫人
『灯台へ(To the Lighthouse)』(1927年)
家族の旅行を通じて、時間と記憶、芸術の意味を探る。
主観的な視点を多用し、家族や個々の存在のあり方を浮き彫りにする。

灯台へ(新潮文庫)
『オーランドー(Orlando)』(1928年)
16世紀の貴族オーランドーが性別を変えながら400年を生きる物語。
性とアイデンティティに関する議論が盛り込まれた、フェミニズム文学の先駆的作品。
『自分ひとりの部屋(A Room of One's Own)』(1929年)
女性と文学をテーマにしたエッセイ。
「女性が作家になるには、自分の部屋と収入が必要だ」という象徴的な主張で知られる。
フェミニズムの重要なテキスト。
『波(The Waves)』(1931年)
詩的な言語で6人の登場人物の内面を描く実験的な作品。
時間と存在の哲学的な探求。
フェミニズムへの貢献
**『自分ひとりの部屋』**は、文学における女性の抑圧と可能性についての鋭い洞察を提示し、フェミニズム運動において重要なテキストとなっています。
女性の創作活動を妨げる社会的構造や歴史的背景を批判し、ジェンダー平等を訴えました。
影響と遺産
ウルフの革新的な文体とテーマは、20世紀文学の発展に大きく寄与しました。
現代フェミニズム文学やジェンダー研究においても重要な人物として位置付けられています。
その作品は、個人の内面的な葛藤と社会的規範との関係を問い続ける普遍的な価値を持ち、現在でも広く読まれ研究されています。
バージニア・ウルフは、文学と思想の両面で永続的な影響を与えた20世紀の巨星といえるでしょう。