2017年5月28日日曜日
2017年5月14日日曜日
2017年5月13日土曜日
みみずくは黄昏に飛びたつ―川上未映子訊く 村上春樹語る―
みみずくは黄昏に飛びたつ―川上未映子訊く 村上春樹語る―
川上未映子/著、村上春樹/著
1,620円(税込)
少し気にいった箇所
p.209から
『文章を書くことで、自分を知るということ』
で、
「村上:・・・小説的にわかっているけれど、意味的には説明できないところってありますよね。でも書き手としては、その部分を小説的にしっかり書き切らなくちゃいけない。この文章はあっていいのか、ないほうがいいのか、ここまで書いて、この先は書かないほうがいい、とか、そいいう見切りをつけなくちゃいけないわけです。そいういくつかの決断をすること自体が、自分をしることになるー
(p.212)
川上:小説を読み直してみて、これは自分のああいう部分がでてきたんだな、とか、これを書いたのはこういう理由だったんだな、とか、自分のしらない自分を解析するような、そういう答え合わせ的なものではなくて・・・。
村上:ではなくて。
川上:何をどこまで書くかといった具体的な作業の中にあらわれる。
(p.213)
川上:その作業の中から自分というものが見えてくる。作業を繰り返し、向き合っているときの感覚を得ることが、自分が自分にじかに触れるということなんですね?
村上:そういうことです。何もかも忘れて神経を文章に集中していると、厚い雲間から太陽の光がこぼれるみたいな感じで、自分の意識の情景がさっと俯瞰できる瞬間があるんです。ほんの一瞬のことだし、そこにある何かを記憶するということもできないないんだけど。でもその俯瞰の感覚は残ります。
(p.215)
川上:自分のことを知るために書くというと、どうしても「自分自身を知る」っていう、使い古された「自分探しの旅」みたいなことにあてはめてしまうことが多いと思うんですが、そうじゃない。文章を磨き上げるというその行為の中にある一瞬、その体験こそが、小説家にとっての自分自身なのだと。小説家が自分自身をしるということは、自分について書くことでもなんでもなくて、文章を研ぎ澄ます、その行為そのものなのだと。(p.216)」
「川上:じゃあ、「村上春樹インダストリーズ」の生産担当のものすごいガチョウとしては、前回よりちょっと発行部数が落ちたとすると「ガア!?」みたいに思うことってあります?
(p.308)」(w
少し気にいった箇所
p.209から
『文章を書くことで、自分を知るということ』
で、
「村上:・・・小説的にわかっているけれど、意味的には説明できないところってありますよね。でも書き手としては、その部分を小説的にしっかり書き切らなくちゃいけない。この文章はあっていいのか、ないほうがいいのか、ここまで書いて、この先は書かないほうがいい、とか、そいいう見切りをつけなくちゃいけないわけです。そいういくつかの決断をすること自体が、自分をしることになるー
(p.212)
川上:小説を読み直してみて、これは自分のああいう部分がでてきたんだな、とか、これを書いたのはこういう理由だったんだな、とか、自分のしらない自分を解析するような、そういう答え合わせ的なものではなくて・・・。
村上:ではなくて。
川上:何をどこまで書くかといった具体的な作業の中にあらわれる。
(p.213)
川上:その作業の中から自分というものが見えてくる。作業を繰り返し、向き合っているときの感覚を得ることが、自分が自分にじかに触れるということなんですね?
村上:そういうことです。何もかも忘れて神経を文章に集中していると、厚い雲間から太陽の光がこぼれるみたいな感じで、自分の意識の情景がさっと俯瞰できる瞬間があるんです。ほんの一瞬のことだし、そこにある何かを記憶するということもできないないんだけど。でもその俯瞰の感覚は残ります。
(p.215)
川上:自分のことを知るために書くというと、どうしても「自分自身を知る」っていう、使い古された「自分探しの旅」みたいなことにあてはめてしまうことが多いと思うんですが、そうじゃない。文章を磨き上げるというその行為の中にある一瞬、その体験こそが、小説家にとっての自分自身なのだと。小説家が自分自身をしるということは、自分について書くことでもなんでもなくて、文章を研ぎ澄ます、その行為そのものなのだと。(p.216)」
「川上:じゃあ、「村上春樹インダストリーズ」の生産担当のものすごいガチョウとしては、前回よりちょっと発行部数が落ちたとすると「ガア!?」みたいに思うことってあります?
(p.308)」(w
2017年5月6日土曜日
ベストセラーコード 「売れる文章」を見きわめる驚異のアルゴリズム
ベストセラーコード
「売れる文章」を見きわめる驚異のアルゴリズム
| 価格 | 2,160円(税込) |
|---|---|
| ISBN | 978-4-8222-5184-0 |
| 発行日 | 2017年3月28日 |
| 著者名 | ジョディ・アーチャー&マシュー・ジョッカーズ(著),川添節子(訳),西内啓 解説 |
| 発行元 | 日経BP社 |
| ページ数 | 344ページ |
| 判型 | 4-6 計量文献学的なアプローチによるベストセラーの解析らしい。 |
登録:
コメント (Atom)
バージニア・ウルフ
バージニア・ウルフ(Virginia Woolf, 1882年1月25日 - 1941年3月28日)は、イギリスの小説家、随筆家、批評家であり、20世紀モダニズム文学の重要な作家の一人です。彼女は意識の流れの技法や詩的な散文を駆使し、文学に革新をもたらしました。また、フェミニズ...
-
pepperプログラミング本がでた。 Pepperプログラミング 基本動作からアプリの企画・演出まで 単行本 – 2015/10/2 ソフトバンクロボティクス 村山 龍太郎 (著), 谷沢 智史 (著), 西村 一彦 (著) SBクリエイテ ...
-
関数型オブジェクト指向AI プログラミング―Scala による人工知能の実装 深井 裕二 (著) 三恵社 (2015/11/2) http://www.sankeisha.com/shop/search.php 良書ではないかと思います。タイトルだけでで...
-
ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア(James Tiptree Jr., 1915年8月24日 - 1987年5月19日)は、アメリカの著名なSF作家です。彼の名前は長らく男性作家と考えられていましたが、1977年にその正体がアリス・B・シェルドン(Alice Bradley ...



